介護スタッフと利用者の温かいコミュニケーション

いつまでも、
あなたらしく
住み慣れた
わが家

一人ひとりの想いに寄り添う介護

あなたの「できること」を大切にしながら、
「困ったこと」を一緒に解決する、頼れるパートナーです。

こんなことに困ってませんか?

一人で悩まず、私たちにご相談ください。

お風呂に入るのが不安

一人でお風呂に入るのが怖い、滑って転びそうで心配…

家事が大変になってきた

掃除や洗濯、料理が思うようにできなくなってきた…

薬の管理が複雑

たくさんの薬を飲み忘れてしまう、管理が大変…

通院が一人では難しい

病院まで一人で行くのが不安、待ち時間が辛い…

家族の介護負担が重い

家族が疲れている、もっと楽になる方法はないか…

何から始めればいいかわからない

要介護認定を受けたけど、どのように進めれば…

提供サービスの内容

入浴介助
排泄介助
食事介助
更衣介助
移動・移乗介助
口腔ケア
掃除
洗濯
調理
買い物
整理整頓
ベッドメイク
病院の付き添い
服薬管理の補助
身体介護
生活援助
通院介助

ご利用の流れ

01

要介護・要支援認定の申請

お住まいの市区町村の窓口で要介護・要支援認定の申請を行います。初めての申請の場合、認定結果が出るまで約30日程度かかります。

訪問介護サービスの対象者

  • 要支援1・2の認定を受けた方(介護予防訪問サービス)
  • 要介護1~5の認定を受けた方
  • 65歳以上の方
  • 40~64歳で特定疾病を持つ方
要介護認定申請の様子
ケアマネジャーとの相談の様子
02

ケアマネジャーの選定

認定結果が出たら、ケアマネジャー(介護支援専門員)を選びます。ケアマネジャーは、あなたの生活状況や困りごとを詳しく聞き取り、必要な介護サービスを適切に紹介する専門家です。また、各サービス事業者との連絡調整も行います。

ケアマネジャーの主な役割

  • あなたの身体状況や生活環境の調査・分析
  • 必要な介護サービスの種類と内容の提案
  • 各サービス事業者との連絡調整
  • 定期的な状況確認と見直し

当事業所では主任ケアマネジャーの資格をもつ者が在籍しているため、ケアマネジャーをお探しの場合もご相談ください。

03

ケアプランの作成

ケアマネジャーがご自宅を訪問し、生活状況や希望するサービスについて詳しくお伺いします。それをもとに、いつ・どのサービスを・どのくらい利用するかを具体的に記載したケアプラン(サービス利用計画書)を作成します。

ケアプランに記載される内容

  • 利用するサービスの種類(訪問介護、デイサービスなど)
  • サービス提供の曜日と時間
  • 1回あたりのサービス時間と月の利用回数
  • 目標となる生活の改善点

ケアプランは、あなたの希望や生活リズムに合わせて作成されるオーダーメイドの計画書です。

ケアプラン作成の様子
サービス担当者会議の様子
04

サービス担当者会議

ケアマネジャーが中心となり、実際にサービスを提供する各事業所の担当者、ご家族、必要に応じて医療関係者などが集まって、ケアプランの内容について話し合います。この会議で、具体的なサービス内容や注意点を共有し、連携体制を確認します。

会議の参加者と目的

  • ケアマネジャー(会議の進行と全体調整)
  • 各サービス事業所の責任者(具体的なサービス内容の確認)
  • ご本人・ご家族(希望や心配事の共有)
  • 医師・看護師など(必要に応じて医療面の情報共有)

この会議により、関係者全員が同じ情報を共有し、安心してサービスを開始できる体制を整えます。

05

契約・重要事項説明

ケアプランに基づいて利用する各事業所と契約を結びます。当事業所のサービス提供責任者がご自宅を訪問し、重要事項説明書を用いてサービス内容、料金、緊急時対応などを詳しく説明した後、契約書にご署名いただきます。

重要事項説明書で説明される内容

  • 提供するサービスの具体的内容と範囲
  • 利用料金と追加費用が発生する場合の条件
  • 緊急時や事故発生時の対応方法
  • 契約変更・解除の条件と手続き
  • 苦情相談窓口と解決手順

ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。十分にご理解いただいた上で契約を締結いたします。

契約・重要事項説明の様子
サービス開始の様子
06

サービス開始

契約後、ケアプランに基づいて訪問介護サービスを開始します。定期的にケアマネジャーがモニタリングを行い、必要に応じてケアプランを見直します。

利用料金

訪問介護サービスの料金体系

訪問介護の利用料金は、介護保険制度に基づいて設定されています。サービスの種類と時間によって単位数が決まり、名古屋市の地域区分(3級地)の単価(10.90円/単位)をかけて算出します。

利用者様のご負担額

介護保険制度では、原則としてサービス費用の1割を利用者様にご負担いただきます(所得に応じて2割または3割負担の場合もあります)。下記の表は1割負担の場合の金額です。

身体介護が中心の場合(1割負担時の目安)

サービス提供時間 単位数 利用者負担額(1割)
20分未満 163単位 約177円
20分以上30分未満 245単位 約267円
30分以上1時間未満 383単位 約417円
1時間以上1時間30分未満 562単位 約612円
以降30分増すごと +80単位 約+87円

生活援助が中心の場合(1割負担時の目安)

サービス提供時間 単位数 利用者負担額(1割)
20分以上45分未満 181単位 約197円
45分以上 223単位 約243円

介護予防訪問サービス(要支援1・2の方)

利用頻度 単位数(月額) 利用者負担額(1割・月額)
週1回程度 1,172単位 約1,277円
週2回程度 2,342単位 約2,553円
週3回以上 3,715単位 約4,049円
料金に関するご相談

利用料金は介護保険の認定区分や所得に応じて異なります。また、高額介護サービス費制度など、負担を軽減する制度もあります。

詳しい料金や、ご利用可能なサービスについては、ケアマネジャーまたは当事業所のスタッフにお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

介護保険サービスを利用するには、原則として要介護認定が必要です。ただし、認定結果が出るまでの間は「暫定プラン」でサービスを開始することも可能です。認定申請から結果が出るまで約30日程度かかりますので、お急ぎの場合はまずはご相談ください。当事業所の主任ケアマネジャーがサポートいたします。

当事業所のヘルパーは全員、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格を持っており、定期的な研修を受けています。また本年度中に特定事業所加算を取得予定で、より高い水準のサービス提供体制を整えています。初回訪問時にはサービス提供責任者が同行し、ご利用者様とヘルパーの相性も考慮しながら担当を決めています。ヘルパー変更のご希望があれば柔軟に対応いたします。

ご希望の曜日や時間帯に合わせてサービスを調整いたします。ただし、時間帯によっては混み合っている場合もありますので、ケアプラン作成時にご希望をお伝えください。また、定期的な訪問だけでなく、通院や外出など特別な予定に合わせた柔軟な対応も可能です。サービス開始後の変更も、ケアマネジャーを通して調整できます。

はい、当事業所には中国語を話せるヘルパーが複数在籍しており、中国残留邦人の方のサポート実績もございます。中国語でのコミュニケーションが必要な場合は、事前にお申し付けください。担当ヘルパーの調整をいたします。言語の心配なく、安心してサービスをご利用いただけます。

当事業所には主任ケアマネジャーの資格を持つスタッフが在籍していますので、ケアマネジャーのご紹介も可能です。訪問介護サービスを利用するには、ケアマネジャーによるケアプラン作成が必須となります。お住まいの地域やご状況に合わせて最適なケアマネジャーをご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

その他のご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム