
自分らしく、
自立した、
地域での
生活を
障害特性に応じた自立生活支援
あなたの「できること」を活かしながら、
「困難なこと」を一緒に支援する、頼れるパートナーです。
最近、毎日が
ちょっとつらく
ありませんか?
一つでも「あ、自分のことかも」と思うことがあれば、
お気軽にご相談ください。
私たちがサポートできます
居宅介護サービスは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方だけでなく、手帳をお持ちでない方でも、医師の診断書等により日常生活に支障があると認められた場合、ご利用いただける公的なサービスです。
「病院に行っていないから…」「診断を受けていないから…」
と諦める必要はありません。まずは私たちにご相談ください。
一緒に最適な支援方法を見つけましょう。
何をするにも気力がわかない
朝起きるのがつらい、一日中体が重く感じる。以前は楽しめていたことが楽しめない…
洗い物や洗濯物がたまる
シンクの洗い物が億劫で片付けられない。洗濯物が山積みでも干す気力がわかない…
食事の準備が考えられない
ついコンビニ弁当やカップ麺で済ませてしまう。買い物に行くのがつらい…
お風呂に入るのが面倒
着替えることさえひどく面倒に感じる。身だしなみを整える気力がない…
病院や役所に行けない
行かなければならない用事があるのに、どうしても足が向かない。一人での外出に不安…
大切な書類が未開封のまま
郵便物の確認ができず放置されている。公共料金の支払いをつい忘れがち…
提供サービスの内容
入浴介助
排泄介助
食事介助
更衣介助
移動・移乗介助
口腔ケア
掃除
調理
洗濯
買い物代行
通院介助
通院等乗降介助
重度訪問介護
24時間サポート
医療的ケア
移動支援
外出時の身体介護
代読・代筆
お一人お一人の状況に応じてサービスをご提案いたします
身体障害をお持ちの方は主に身体介護や通院介助、知的障害をお持ちの方は家事援助や重度訪問介護、視覚障害をお持ちの方は同行援護など、個々人の特性やご希望に合わせた最適なサービス組み合わせをご提案させていただきます。
ご利用の流れ
相談・申請
市区町村の障害福祉課または指定特定相談支援事業所で相談し、障害福祉サービスの利用申請を行います。
障害福祉サービスの対象者
- 身体障害者手帳をお持ちの方
- 療育手帳をお持ちの方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- 難病等により障害支援区分の認定を受けた方
- 医師の診断書や意見書をお持ちの方


アセスメント・認定調査
自治体の認定調査員がご自宅を訪問し、心身の状況を80項目の調査票で評価します。また、主治医意見書に基づく医学的審査も行われます。
調査項目の例
- 食事摂取・移乗・移動などの基本動作
- コミュニケーション能力の状況
- 行動上の課題の頻度と程度
- 医療的ケアの必要性
調査結果は介護認定審査会で審査され、障害支援区分(非該当~区分6)が決定されます。
個別支援計画の作成
サービス等利用計画相談支援専門員がご自宅を訪問し、障害特性や生活状況、希望するサービスについて詳しくお伺いします。それをもとに、自立した地域生活を支援する個別支援計画を作成します。
個別支援計画に記載される内容
- 利用する障害福祉サービスの種類(居宅介護、生活介護など)
- 支援目標と達成のための具体的な方法
- サービス提供の頻度と時間
- 地域生活における自立度向上のための目標
個別支援計画は、あなたの障害特性と希望に応じて作成される完全オーダーメイドの支援計画書です。


サービス担当者会議
相談支援専門員が中心となり、実際にサービスを提供する各事業所の担当者、ご家族、必要に応じて医療関係者などが集まって、個別支援計画の内容について話し合います。この会議で、障害特性に応じた具体的なサービス内容や注意点を共有し、連携体制を確認します。
会議の参加者と目的
- 相談支援専門員(会議の進行と全体調整)
- 各サービス事業所の責任者(具体的なサービス内容の確認)
- ご本人・ご家族(希望や心配事の共有)
- 医師・看護師など(必要に応じて医療面の情報共有)
この会議により、関係者全員が同じ情報を共有し、安心してサービスを開始できる体制を整えます。
契約・重要事項説明
個別支援計画に基づいて利用する各事業所と契約を結びます。当事業所のサービス提供責任者がご自宅を訪問し、重要事項説明書を用いて障害福祉サービス内容、料金、緊急時対応などを詳しく説明した後、契約書にご署名いただきます。
重要事項説明書で説明される内容
- 提供するサービスの具体的内容と範囲
- 利用料金と追加費用が発生する場合の条件
- 緊急時や事故発生時の対応方法
- 契約変更・解除の条件と手続き
- 苦情相談窓口と解決手順
ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。十分にご理解いただいた上で契約を締結いたします。


サービス開始
契約後、個別支援計画に基づいて居宅介護サービスを開始します。定期的に相談支援専門員がモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画を見直します。
利用料金
居宅介護サービスの料金体系
居宅介護の利用料金は、障害者総合支援法に基づいて設定されています。サービスの種類と時間によって単位数が決まり、名古屋市の地域区分(3級地)の単価(10.90円/単位)をかけて算出します。
利用者様のご負担額
障害福祉サービスでは、原則としてサービス費用の1割をご負担いただきますが、所得に応じた負担上限月額が設定されています。多くの場合、月額の上限以上のご負担はありません。
負担上限月額(所得に応じた4区分)
区分 | 対象 | 月額上限 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
身体介護の場合(サービス単位数)
サービス提供時間 | 単位数 | 利用者負担額(1割) |
---|---|---|
30分未満 | 250単位 | 約273円 |
30分以上1時間未満 | 388単位 | 約423円 |
1時間以上1時間30分未満 | 564単位 | 約615円 |
1時間30分以上2時間未満 | 644単位 | 約702円 |
2時間以上 | 659単位に30分毎に83単位加算 | 718円~ |
家事援助の場合(サービス単位数)
サービス提供時間 | 単位数 | 利用者負担額(1割) |
---|---|---|
30分未満 | 105単位 | 約114円 |
30分以上1時間未満 | 166単位 | 約181円 |
1時間以上1時間30分未満 | 232単位 | 約253円 |
1時間30分以上 | 298単位 | 約325円 |
通院等介助の場合(サービス単位数)
サービス提供時間 | 単位数 | 利用者負担額(1割) |
---|---|---|
30分未満 | 250単位 | 約273円 |
30分以上1時間未満 | 388単位 | 約423円 |
1時間以上 | 1時間増すごとに25%加算 | 金額は時間により変動 |
料金に関するご相談
実際の利用料金は、障害支援区分や所得状況によって異なります。また、特定事業所加算(10%加算)を取得している当事業所では、より高品質なサービスを提供していますが、利用者負担額の上限は変わりません。
詳しい料金やサービス内容については、お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
お住まいの市区町村の障害福祉課で「障害支援区分認定」の申請を行い、認定を受ける必要があります。申請から認定までは約1ヶ月程度かかります。申請方法や必要書類については、当事業所でもご案内していますので、お気軽にご相談ください。また、障害者手帳をお持ちでない方も、医師の診断書などで障害支援区分の認定を受けられる場合があります。
居宅介護サービスでは、相談支援専門員(相談員)は必ずしも必要ではありません。利用者様と当事業所が直接契約を結ぶことも可能です。ただし、複数のサービスを組み合わせて利用する場合や、障害特性に応じた専門的な調整が必要な場合は、相談支援専門員によるサービス等利用計画の作成をおすすめします。詳しくは当事業所にお問い合わせください。
特定事業所加算は、一定の基準を満たした質の高いサービスを提供する事業所に対して認められる加算制度です。当事業所は特定事業所加算を取得しており、ヘルパーの定期的な研修、緊急時対応体制の整備、サービス提供責任者の複数配置など、高品質なサービス提供体制を整えています。利用者様にとっては、より専門的で質の高いサービスを受けられるメリットがあります。なお、加算によってサービス単価は上がりますが、利用者負担の上限額は変わりませんので、多くの場合、負担増はありません。
はい、当事業所には中国語を話せるヘルパーが複数在籍しており、中国残留邦人の方のサポート実績もございます。中国語でのコミュニケーションが必要な場合は、事前にお申し付けください。担当ヘルパーの調整をいたします。言語の心配なく、安心してサービスをご利用いただけます。
重度訪問介護は、重度の肢体不自由者または知的障害・精神障害により行動上著しい困難がある方で、障害支援区分4以上の方を対象としたサービスです。居宅介護との主な違いは、より長時間の支援が可能であることと、身体介護や家事援助に加えて見守りや外出時の移動支援も含めた総合的なサービスを提供できる点です。例えば、一日に複数回の短時間訪問ではなく、継続的な支援が必要な方に適しています。ご利用には障害支援区分4以上の認定が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。
その他のご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム